投稿者: sarurunoheya

  • 夏の暮らしに、ほっとひと息のくつろぎとさりげないおもてなし

    夏の暮らしに、ほっとひと息のくつろぎとさりげないおもてなし

    ―選べる和柄パッチが可愛い「い草座布団5枚組」―

    最近、おうち時間が増えて、和のインテリアに興味を持ち始めたという方も多いのではないでしょうか?

    そんな中、「見た目が可愛くて、座り心地もバッチリ!」と人気を集めているのがこちらの【い草パッチ座布団(5枚組)】です。


    ■ ナチュラルでやさしい風合いの“い草”って?

    「い草って、聞いたことはあるけど…」という方もご安心を。
    い草は、日本の伝統的な天然素材で、夏はひんやり・冬はほんのり温かく、湿気を吸って、空気をきれいにしてくれるすぐれもの。
    しかも、消臭効果もあるので、ペットやお子様がいるご家庭にもおすすめなんです。


    ■ 和のアクセントになる、選べるパッチ柄

    今回ご紹介の座布団は、4種類の和風モチーフからお好きなデザインを選べるセット。
    「朝顔」「風鈴」「カブ」「桔梗」といった、涼やかで上品な柄が中央にあしらわれていて、どれも落ち着いた色合いでとっても可愛いんです。
    5枚すべて同じ柄なので、統一感が出てお部屋がぐっとおしゃれになりますよ♪

    ■ ふっくら快適なウレタン入り

    中には厚さ約2.5cmのウレタンフォームが入っているので、しっかりとした座り心地。
    畳の上はもちろん、フローリングの上でも使えて、長時間座っていてもおしりが痛くなりにくいのが嬉しいポイントです。


    こんなシーンにおすすめ

    ・友人とのおうちカフェタイムに

    ・家族が集まる団らんのひとときに

    ・和室やこたつのアクセントに

    ・来客用としてもおもてなし感アップ!


    夏の暮らしに、やさしく涼やかな風を運んでくれる「い草パッチ座布団」。

    自然素材の心地よさと、ほっこり和のデザインで、日常にちょっとした贅沢を取り入れてみませんか?

    今なら【同柄5枚セット】でお届け。

    お気に入りの柄で、あなたらしい和の空間を楽しんでくださいね♪

  • 夏の足元にぴったり。天然素材のやさしさ感じる「国産い草スリッパ」

    夏の足元にぴったり。天然素材のやさしさ感じる「国産い草スリッパ」

    暑い季節になると、足元のムレやベタつきが気になりますよね。
    そんなときにおすすめなのが、こちらの国産い草スリッパです。

    自然素材の心地よさと、涼やかな履き心地を兼ね備えた一足で、毎日の暮らしにやさしく寄り添ってくれます

    天然い草のさらさら感と消臭効果

    このスリッパの魅力は、なんといっても国産い草を使用しているところ。
    い草には湿度を調整する天然の力があり、足裏に触れる部分はいつでもさらさら。

    さらに、い草には消臭効果もあり、汗をかきやすい季節でも清潔感を保てます。
    来客時のおもてなし用としてもぴったりですね。

    通気性抜群のつま先オープンデザイン

    つま先が開いたデザインなので、通気性がよく、長時間履いていてもムレにくいのがうれしいポイント。
    甲部分にもゆとりがあり、足の出し入れもスムーズです。

    安心の滑りにくい裏面素材

    裏面には滑りにくいPVC素材を使用しているので、フローリングの上でも安心。
    ほどよいクッション性もあり、ふわっとやさしい履き心地です。

    サイズ詳細も安心

    Mサイズ(約26cm)で、23~25cmの足サイズの方にぴったり。
    軽量で(約120g)、長時間履いていても疲れにくい仕様です。

    お部屋に涼を呼ぶ、2つのカラー

    お色は、涼しげな「青系」と、やさしい印象の「赤系」の2色展開。どちらもナチュラルな雰囲気で、和室・洋室問わず馴染みます。

    ご使用上の注意

    • 室内用スリッパとしてご使用ください。
    • 水に濡れた場所や屋外での使用はお避けください。
    • 洗濯機・乾燥機は使用不可です。
      汚れた場合は、固く絞った布などでやさしく拭いてください。

    い草の香りに包まれながら、素足で感じるさらりとした肌ざわり。
    毎日をちょっと快適にしてくれる国産い草スリッパは、夏の暮らしの必需品です。

    玄関に並べておけば、家族や来客の方も思わず手に取りたくなるはず。

    ぜひこの機会に、天然素材の心地よさをお試しください。

  • プログを始めました

    今回あたらしくワードプレスによって投稿をはじました。

    まったく操作方法がわかりませんが

    続けていければ覚えていけるかな?と思います。